- ホウ酸塩防腐防蟻剤 -
低価格・認定品・防腐と防虫のダブル効果

【価格】
- 14,300円 ( 税込・送付手数料別 ) ※2020年7月1日より変更
※災害(水害)地域で木造家屋のカビ取りや悪臭除去などに使用される場合や、2回目以降ご購入される方には値引があります。
【商品の特徴】
- 低価格: DOT粉5kg14,300円の低価格(税送別)で提供。
- 認定品: DOT水溶液15%以上の塗布で 日本木材保存協会の認定を取得。
- ダブル効果: シロアリ駆除と防腐・防カビ効果が健康すまいを保ちます。
- 早期納入: 代引きの場合には、当日~3日前後に発送
※「土日・祭日」に発送できる場合もあります。
● 商品概要
日本木材保護協会が認定する木材の表面処理用防腐防蟻剤。
商品の有効成分は、八ホウ酸二ナトリウム四水塩(DOT)で、米国環境保護局の認可した安全で環境に優しい防腐・防蟻現場処理剤です。
(EAP 殺虫登録番号 1624-39)
DOT粉末を温水や水で解かし木材に塗布や噴霧する防腐防蟻剤で、初めて使用するれる方でも安心して作業できる商品で、工務店の方やマイホームをご自分で塗布されるお奨めします。
又、最近DIY型賃貸物件が空家対策として注目されており、床板を張替える場合の床下の防腐防蟻に加え雑菌による脱臭対策に効果を発揮します。
※木材注入に使用される場合には、暖かいお湯に溶かした直後ご使用してください。
【標準施工】
- 防腐防蟻処理に 0.2ℓ/m2 使用。
※JAS規定の 1kg/m3BAE以上の 木材処理濃度を確保。 - 1回の塗布で 約0.1~0.11ℓ/m2 処理。
※樹種・産地・含水率により異なります。
【塗布面積】
- 20%DOT水溶液(25ℓ)2回塗り:約113~125m2 ※4~5寸角構造(四面塗り)
- 15%DOT水溶液(33ℓ)1回塗り:約300~330m2 ※45x45mm角 根太材など
※15%以上の表面処理(ハケ塗り他)で日本木材保存協会の認定を取得
※板材(一面1回塗り)は5%前後の濃度で高濃度処理が可能です。
【荷姿、商品構成】
- 白色粉末5kgをポリ袋に小分け
- 1kg×5袋
- 界面活性剤(250cc)、プラスチック容器入り
- 着色剤×1袋
- 取扱い説明書
※低価格で出荷するためパッケージは印刷の無いダンボールのままです。
【出荷】
- 先払い:千葉県の出荷センターより発送いたします。 納品フロー →
- 代引き:当事務所(愛知県/長野県)より発送。 納品フロー →
※代引手数料として600円(2パッケージまで)加算いたします。
※3パッケージ以上お申し込みの方へ →
※お急ぎの方は代引きをご利用ください。
【お申込み】
● 商品説明と取扱いについて
- 『ティンボアPCO』は、安全性の高い、素人でも容易に扱えるホウ酸塩防腐・防蟻剤で、同梱の界面活性剤を混ぜ20%までのDOT水溶液を作り木材に塗布します。
※15%DOT水溶液以上の塗布で日本木材保存協会の認定を取得 - 商品の包装には、木材への浸透性を高めるためポリ容器に入った界面活性剤(250cc)と、dot処理部分をわかりやすくする着色剤(必要に応じ使用)が同梱され、DOT水溶液に調合して使用できます。
- ティンボアPCOは水に良く溶け、雨に濡れると溶脱の危険性があるため、施工時や直後に雨のかからないように注意し、万一雨がかかった場合には再度塗布しなおしてください。
※認定書に関連する工事ではJISに定められた規定を準拠 - 商品には毒性の高い物質は含まれていません。合成殺虫剤系防蟻剤と違って、散布する場合、防毒マスクや防護服は不要です。経験のない方でも安心して使用できます。
● お試し商品
(DOT 1kgx1袋) ※界面活性剤・着色剤はついておりません。
【販売価格】
- 3,520円(税込・送付手数料別) ※7月1日より変更
【標準施工面積】
- 20%DOT水溶液(5ℓ)2回塗り:約22~25m2
※この商品は矢野設計室より発送しています。
● 商品カタログ
(PDF) →
※エコ建材ショップオリジナルカタログ(201810版)
●送付手数料
北海道 | 東北 | 関東/甲信越 | 北陸/東海 | 近畿 | 中国/四国 | 九州 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,530円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,200円 | 1,310円 | 1,530円 | 1,630円 |
- 代引き手数料:600円 ※1梱包2ケースまで
【注意事項】
- 商品に同梱されている使用説明書には取扱いの上で安全に関する大切な項目が記載されてますので、必ずお読みください。
- DOT溶液を作る水道水が濁っている場合、泥を沈殿させる薬剤を市町村の水道課が混入する場合があり製造する粉末が固まる恐れがあります。少量の溶液を試験的に製作するなど水道水の状態が安定してからDOT溶液を作ってください。
【販売元】
- マイダスライフテック有限会社
- 千葉市美浜区真砂 4-4-9-701 ( 03-5539-4086 )
- 出荷センター:千葉県八千代市
- 顧問:荒川民雄 ( NPO法人 ホウ素系木材保存剤普及協会理事長 ) 著書 →
【技術情報】
- 消臭・かび取り強化dot水溶液の製作
dot水に、市販の「かび取り強化剤(次亜塩素酸)」を少量加え、東日本大地震の津波被害にあった木造住宅のカビ取り強化のために開発された「旧:ボロンプラス」と同等の効果が期待できます。
[使用範囲]- 水害などでカビの発生しやすい建物の床下などの木部廻り
- 雨漏りや水漏れなどでカビの発生した室内の木部
- ログハウスや無垢板を使用した洗面・洗濯室などでカビが発生した床・壁
- ホウ酸塩濃度算定シートを配布
dot処理した木材に含まれるdot粉の濃度(kg/m3)を算定し、国内外の基準と照合するためのシートを制作
現場での塗布作業や新築時のどぶ漬けで、木材処理に準備するdot水溶液やdot粉の量などを算定- 濃度算定シート 1 (現場塗布処理)
新設・既設の現場で準備するdot粉や木材浸透濃度などを算定。 濃度算定シート 2 (小規模どぶ漬け処理)
工務店や大工さんを対象に小規模どぶ漬けで高濃度処理を提案。
処理木材のdot粉の濃度(kg/m3)からdot水溶液やdot粉の量などを算定。
※概要などは、「高濃度の予防/防腐防蟻処理」ページに掲載。- 濃度算定シート 3 (どぶ漬け塗装)
根太や間柱などをどぶ漬け塗装で活用し、必要なdot水量やdot粉などを算定。
- 濃度算定シート 1 (現場塗布処理)
※使用説明書や算定シートなどは「ご購入者専用サイト」に掲載。
【表示用ステッカー】
市販のA4 版光沢フィルムに印刷する、ホウ酸塩防腐防蟻処理の表示用ステッカーを、ユーザー用資料室にからダウンロードできます。建物の検査時や次回の防蟻処理方法で処理剤を確認に役だつと思います。
3種類準備していますので選択して建物に貼ってください。
