[水谷時計製造所]
明治37年(1904)、水谷駒次郎が名古屋時計製造合資会社閉鎖後、機械一式を譲り受け名古屋市前ノ川町に水谷時計製造所を誕生させる。
水谷駒次郎は明治初期より、名古屋市中区矢場町において逸物業を商い、測量機器などの部品を製造していた。
明治17年(1884)より水谷駒次郎は中條勇次郎と共に量産の時計製造に携わり、それを共に完成させるべく試行錯誤の末え、見事完成させ日本の量産時計の元祖中條勇次郎と共に愛知県史にその名水谷駒次郎が刻まれている。
その後、林市兵衛が時盛舎を設立すると、時盛舎に入り中條勇次郎の下で時計製造に携わる。
中條勇次郎退職後、林時計製造会社で時計製造の中心をなしたが、明治26年(1893)に名古屋時計製造所が設立されると、名古屋時計製造所の職長として引き抜かれる。
林時計製造会社での経験を元に、機械製造による量産時計を大量に製造する事を主眼に、名古屋時計製造所では実践的に主導する。
大量の量産時計製造に成功するも、名古屋時計製造所は販売網が手薄であり、時計激戦区名古屋地域で生き残ることが出来ず、製造開始後11年余りで明治37年に解散する事となる。
名古屋時計製造所解散に伴い、職長だった水谷駒次郎は機械一式を譲り受け自分で時計製造をする事を志す。
資本金2万円、動力蒸気機関5馬力、従業員数30名、にて時計製造に着手するが、当初は名古屋時計製造所の残りを使用して製造する。
機械や文字盤もそのまま使用して製造販売をした為、名古屋時計の商品と間違われる事もあり、その後マークは同じものを使用するも、水谷時計の社名の入ったラベルを張り販売する。
しかし、明治期の一大時計職人であった水谷駒次郎であったが、販売が思うように伸びず明治末には製造中止に陥る結果となる。
一時期は年間製造数1万台を製造していたが、激戦区名古屋の市場で生き抜く事はむつかしくあったようである。
やはり職人としては、当代きっての偉大職人水谷駒次郎であったが、経営者としては成功することはなかった。
|