日本の古時計/明治時計

#17 明治時計1
形式 ハート型
年代 明治後期
製造 明治時計製造会社
文字盤 10インチ
サイズ 高さ:42cm
材質
その他 時打ち、

 ハート型は明治後期流行したのか名古屋地域の時計製造会社が数社製造しているが、この時計もその一つであるが出来栄えが非常に良く、又、豪華で高級感があり、その為に之に合わせて機械も工夫された物が使用されている。

 此の時計文字盤が10インチと大きく、他社が製造している8インチ文字盤と比較すると、箱のわりに文字盤が大きいので時間が分かりやすいが折角欅の上質な板を使用しているので木目がもっと見えたほうが豪華に見えるのではないだろうか欅の3.5cmの厚い板を使用してハート型に仕上げてあり、造りも非常に丁寧に作られているのが感じられ、又箱も一回り深いものが使われていてこの時計に対する製造者の意気込みが伝わってくる。残念なことに文字盤が変わっている。

 機械は少し改良され箱が小さいために振り子の位置をずらし、時打ち様の渦巻き鈴も特殊な形式の金具を使用しているのがこの時計の見所でもあるようだ。

 写真では分かりずらいが箱が深いのと表面の板が厚い為、従来の台座では使用できず特別に此の時計用に鋳物で造られもているのも製造者の力の入れ具合が感じられて面白い。

#17 明治時計2
形式 変形鋲打ち掛時計
年代 明治後期
製造 明治時計製造会社
文字盤 6インチ
サイズ 高さ:39cm
材質
その他 時打ちなし、ガラス絵付き

 この型の時計も当時数社が製造している。やはりアメリカ製時計のコピーのようだが、どの会社の時計をコピーしたかは分からないが、当時流行ったかも知れないと想像される。

 全体に小型で上下のバランスが非常にとり難いデザインであり、6インチの文字盤なのに下の振り子室のガラス枠が少し大きくバランスとり難い形である。

 その欠点を補うかのように飾り鋲が7つ打ち込んであり全体を引き締め、時計の下部分が湾曲してすぼんでいるので頭デッカチわりにバランスが取れていると思われる。

 此の手のデザイン時計は修理時には非常にやっかいな物で機械を取り出すときには一苦労をするのであり、その原因は写真でも分かるように6インチ枠であるため取り出す穴が小さく修理や泣かせの時計でもある。

 面板は一枚の板からくりぬいて使用されていて、形が変形であるため箱も又、特殊な造り方をしてあり薄型に仕上がっている。

 その為中の機械もまた、此の時計にあった特殊の小型機械を新たに製造している事が注目する点で、コスト的にも高く仕上がっていたと思われ販売価格がどれだけであったのか興味がわく所である。

 面板は一枚の板からくりぬいて使用されていて、形が変形であるため箱も又、特殊な造り方をしてあり薄型に仕上がっている。

 その為中の機械もまた、此の時計にあった特殊の小型機械を新たに製造している事が注目する点で、コスト的にも高く仕上がっていたと思われ販売価格がどれだけであったのか興味がわく所である。

 [明治時計合資会社]

 横田栄三郎、大沢徳太郎、竹内六次郎、等が共同出資で時計製造を画策事業を立ち上げるが中々順調に進まず大沢徳三郎、竹内六次郎両名が離脱し、横田栄三郎個人の所有となるが、その後岐阜の素封家松岡善兵衛が出資し13,000円の合資会社を創立。

 後、横田栄三郎が離脱松岡善兵衛が合資会社を買取り、同郷の成瀬初太郎が参画、増資し時計製造を続け名古屋市南久屋町に新工場を建設して移転、時計製造を続ける。

 明治28年(1895)10月24日、名古屋市前津小林(現在の名古屋市中区東陽町)に新工場を建設して「明治時計合資会社」を設立、社長には「高木燐吾」が就任し資本金 26,000円、従業員数55名、動力は蒸気機関、馬力不明、時計製造に入る。

 明治29年(1896)、30年、明治31年には従業員数72名、時計製造数14,000台と数年は時計の製造数及び従業員数も着実に伸びるが、明治32年(1899)以降、市場激変と販売激化により従業員数は約半数の42名に削減せざるを得なくなり経営も縮小、この時期の時計製造数は12,600台に達する。

 明治34年(1901)には、従業員数47名、この当時の「明治時計製造合資会社」の年間時計製造数は18,000台に達し徐々に製造数が拡大する。

 明治37年38年、日露戦争突入による軍需景気に助けられ経営は持ち直すと同時に、この時期より軍需部門にも参画し兵器の信管部品製造を開始、時計製造と同時平行製造となる。

 大正4年(1915)、第一次世界大戦が勃発、さらに軍需部門の製造が盛んになり、「明治時計製造合資会社」も之に臨場し兵器部品の製造がより盛んになり、時計部門を遥かに超して利益を得、その後大正8年まで軍需景気に沸く。

 大正9年(1920)12月20日、会社の存立期間満了に伴い新たに資本金を10万円に増資し、社名を改称し「明治時計製造合資会社」を設立、社長には「高木隣吾」が就任し軍需景気後の経営にあたる。

 大正13年(1919)7月10日、この時期の市場経済の状況を見極め、さらに資本金を倍の20万円に増資して会社の経営改善を計る。

 大正15年(1926)、「明治時計製造合資会社」の社長、「高木隣吾」が他界、それにともない「成瀬初太郎」が新たに社長に就任する。

 昭和5年(1930)、対東南アジア貿易の開始により、今までの工場では手狭であり製造も追いつかなくなり、新たに工場を建設して時計製造を増産することを迫られる事になる。

 昭和5年7月、名古屋市南区明治町3丁目に用地を買収し新工場を建設、それに伴い本社機能も新工場に移転新たに時計製造に入る。

 昭和15年(1940)10月20日、社長「成瀬初太郎」に変わり、子息の「成瀬勝」が新たに社長に就任する。

 昭和19年(1944)2月、「成瀬初太郎、成瀬勝」両名が役員から離脱、之に伴い「阿部広三郎」が新たに社長に就任する。

 第二次世界大戦終結と同時に疎開先である工場での時計製造を再開し、わずか半年間で時計製造を起動に乗せ、愛知県丹羽郡古知野町穴戸の「古知野工場」では掛時計製造を再開、愛知県津島市宝町の「津島工場」では目覚し時計の製造を再開する。

 昭和22年(1947)、名古屋市西区樋之口町1丁目「好生館病院」の跡地を買収し新工場を建設、時計製造部門を1ヵ所に集中、津島工場は12月を持って閉鎖する。

 昭和24年(1949)8月5日、資本金1,000万円に増資、社名を「明治時計製造株式会社」と改称、それに伴い「明治時計製造合資会社」を500万円で買収し社長に「阿部広三郎」が就任する。

 その後、時計製造と精密機械を製造して企業存続を図り、特に置時計においては高級時計を数多く製造し市場に送り出して好評を博し、企業発展に大いに貢献する。

 明治以来時計製造を行い、その後も機械時計を多く製造し現在も精密機械製造会社として創業を続けている。

 [資料]

[トレードマーク]
明治・大正期日本登録商標より抜粋

No.33210号 明治41年7月9日

明治時計製造合資会社(名古屋市)
No.125718号 大正10年2月19日

明治時計製造合資会社(名古屋市)