[京都時計製造会社]
京都時計製造会社は明治24年(1891)、京都市下京区麩屋町通竹屋町下ルに、資本金2万円、代表は名古屋出身の大沢善助、役員他4名、職工長 横山柏、従業員87名程で、当時としては珍しく早くから電力5馬力の機械1台を備えた工場として開業するが、当初は修復業務を主として時計製造はまだしていない。
明治25年(1892)製造体勢を整え時計製造を開始するが、生産能力が上がらず苦心の日々がつづき良品が出来上がらなかった。大沢善助は先進の名古屋から多数の時計熟練工を京都に導入して時計製造をすることになり、その後しだいに製造能力が上がり軌道にのる。しかし、当時は5馬力の機械1台では製造数量は多くなく、明治26年に資本金10万円を増資し堤弥兵衛の個人会社となる。
明治27年(1894)には3台の機械を導入し製造数も上り、京都時計製造会社が名実ともに時計製造会社となり知名度も上る事となる。
明治28年(1895)国内から当時の清国(中国)に輸出を開始すると、同時に京都で開催された第4回内国勧業博覧会の正門に大時計を設置し時計30点を出品、有功二等章を受ける。
明治29年12月7日、木工部の火の始末による出火により工場を消失し時計の製造はきなくなるが、当時としては珍しく火災保険に加入しており、9万円もの保証金を入手して再製造に着手する。
しかしながら時計製造はかんばしくなく、明治33年(1900)に京都時計製造株式会社を解散、名古屋に移転し、製造を計画することになるが、尾張時計製造会社との合併が実らず清算することになる。
明治34年(1901)堤弥兵衛は再び京都時計製造所を京都市聖護院町に移転、従業員数30名程度にて時計製造を開始する。
この時の動力は電力8.5馬力であり機械も2台と工場の能力としては大きく、製造数も年間に14,400台も製造した。
明治36年(1903)京都市上京区二条川端東入三丁目に移転し、掛時計・置時計を、清国、朝鮮、ロシア、シンガポール、インドと巾広く輸出するも経営はうまくいかず製造を中止する。
京都時計製造会は社名や工場を数多く変えたり移転をくり返した会社で、最盛期は明治28年であり、資本金20万円、株主110名、従業員数245名と京都府第12回勧業統計報告に記されている。
当時の時計会社の中でいち早く電力を動力として時計製造に着手した堤弥兵衛なる人物は先見性を持ち備えた経営者であった。
|